2008年06月30日
懐かしの純文学

小林多喜二の「蟹工船」と、
阿部公房の「無関係な死」。
「蟹工船」、最近またブームになっているそうで。
ファンの私としては、うれしい限りです。
海軍保護下のオホーツク海で、蟹を獲って缶詰に加工する「蟹工船」に乗り込んだ下層階級労働者たちの、過酷な現状(最悪な生活環境、お上の搾取、わずかな賃金、懲罰、病気等)が淡々と描かれた、”プロレタリア文学”(=社会主義・共産主義的な革命文学)の代表作です。
初めて読んだ時、あまりの怖さとショックに眠れなかった覚えがあります。
と同時に、
「私って、ホント恵まれてるなぁ。幸せだなぁ」
と強く感じた記憶が。
普段、ボォーっとして、あまり物事を深く考えないノー天気な私が、
「これからは、もっと真面目に生きよう!」
と、たとえ一時的にでも(!?)考えさせられた貴重な作品です。
ちなみに、まだ観ていませんが、映画化もされているそうです。
一方、安部公房の「無関係な死」。
主人公"A"が帰宅すると、部屋には見ず知らずの男の死体が。
「まったく面識のない男なのに、俺が犯人にされちゃぁ困る!」というワケで、死体を消そうと、あれこれ策を労するのですが、結局、次から次へと自分にとって不利な点が出てきて、どんどん追い詰められていってしまう・・・という、ブラックユーモア小説です。
公房の文体は、特に”物の喩え方”が秀逸でユーモアがあるので、エッセイにも面白い作品が多数あります。
東大医学部卒のインテリにして、舞台演出の才能にも恵まれ・・・だけど、決して難しくない。誰もが楽しめるお話が書ける、稀有な作家です。
皆さんにも、愛読書ってありますか?
まだまだ「読書の秋」ではないけれど、天気がくずつきやすいこの時期、お気に入りの本を片手に、家でゆっくり過ごすのも、梅雨を乗り切る一つの手だと思います。
それにしても・・・
この2冊、横並びにするとかなりおどろおどろしいですな(笑)
2008年06月29日
ついに、GET!
先ほど実家に寄ったら、母上からプレゼントが・・・。
中身は、前々から欲しかった「レインブーツ」
最近では、お店でも通販でもなかなか手に入らなくて、
「このままでは梅雨が明けてしまう~」
と困っていたので、喜びもひとしお
「アンタ、いつも服装が地味だから、そんなアンタに似合うような、地味ィ~なデザインのにしといたよ」
いつもひと言多い母上
貴重なご意見、ありがとよ。
それにしても、どこで入手したんだろ?
聞くと、
「近所の商店街にある、古くてちっちゃい靴屋さんに、腐るほど置いてあったわよ」
との事。
燈台もと暗し、ってヤツか。
少し前に、レインブーツ探し求めて、何度も横浜を練り歩いたというのに!
あの苦労は何だったの~!?
履いてみると、サイズぴったり、やわらかい感触。
これなら雨の日でも、ガンガン歩けるぞ~
と勢い込んで、さっそく試しに履いて帰ろうとしたら、雨はすっかりやんでいてショーック
今では雨が恋しい私です
2008年06月26日
ケーキ作りに挑戦!

写真は、「ガトーショコラ」です。
私のお教室では、「早い、簡単、そして・・・いかに手抜きをして美味しく作るか」がモットーなので、ハンドミキサーを駆使し、所要時間わずか45分でできてしまいました。
外はフワフワ、チョコレートがたっぷり入っているので、中はしっとり濃厚なお味です。
ケーキ教室もいいなぁ。
個人的には、モンブラン(←茶色いヤツ)とか、クレームブリュレとか作れたらカッコいいなぁと思うんですけど。
将来、子供ができたら、
「ママのクレームブリュレが食べたいよぉ」
なんて言われてみたいかも。
そしたら子供も私に似て、間違いなく健康優良児に育つでしょうが

2008年06月26日
この先より、危険地帯

あまりの薄気味悪さに、シャッターを切る手が震えて、ピンボケしてしまいました。
すいません、言い訳です(笑)。
作業前に栄養ドリンクで気合いを入れてみましたが、終わってみると、やっぱり目・鼻・喉をやられていた・・・。
ドアの前のゴミ箱は、同じ階にあるレストランのものです。
黄色い布の下には、使い込まれてドロドロになったお鍋が・・・

「こんな小汚い場所にレストラン!?」
と思っていたけれど、一度深夜残業した時にハッシュドビーフを食べたら、老舗洋食屋顔負けの味でビックリ!
・・・でも、このゴミ箱見ると、やっぱりヘコむなぁ


ねっ、ますますヘコむでしょ?
特に、天井の汚さを見てください。
この倉庫には、非常災害用物品が数多く保管されています。
飲料水をはじめ、乾パン、梅干、水でもどすポテトサラダやあんこ餅等々・・・。
ちなみに右端のダンボールには、簡易トイレが入っています。
私は誓う!
もしもこの先、職場にいる時に災害に遭っても、絶対に家に帰る!
「プルマル」(←簡易トイレ)の世話にはならない!
這ってでも帰るゾ~!
・・・でもあんこ餅はちょっと惹かれるなぁ

2008年06月24日
【オフ会】念願の、スペシャルコース!

14:00 一次会、emo.さんにて。
皆さん、カプチーノやエスプレッソを楽しみながらの談笑。
デザインカプチーノ(←店主のアボさんのお師匠さん作☆)に感激する人アリ、アイスカプチーノで喉を潤す人アリ、エスプレッソで渋くキメる人アリ。
そんな中、お腹をすかせた惨めな小娘が一人・・・。
えぇ、私ですとも

お忙しい中、アボさんが、
「何か適当なモン、お出ししましょうか?」
と気を利かせて出してくれたのが、この3品。
トマトソースのパスタに、マスタードフレンチのサラダ、そしてそして、「emo'sスペアリブ」!
これらが決して「適当なモン」ではない事は、写真を見ればお分かりいただけると思います。
パスタは、にんにくの香りとトマトの酸味、チーズのコク、バジルのさわやかさが絶妙にマッチ。
サラダは、マスタード入りのドレッシングで、さっぱりしてるけどほのかな甘みが感じられて、野菜の味を引き立ててくれます。
以前から興味津々だったスペアリブは、誰もが食欲をそそられるスパイシーなポリネシアンソースがお肉にバッチリ染み込んでいて、とってもジューシー♪
アボさんのオススメの食べ方、”焼きたてアツアツを手づかみでガッツリ”で、いかせていただきました。
その後、バレエの発表会の打ち合わせの為に途中退場してしまいましたが(皆さん、わがまま言ってすいませんでした!)、次回のオフ会も、是非emo.さんで!と願う私なのでした。
さて、打ち合わせも無事に済み、二次会の会場であるタイ料理「イヤムプシャナー」(←若旦那さんオススメのお店です)に到着した頃には、もう19:00を回っていました。
すでに宴たけなわ。
遅れてのこのこやって来た私を、若旦那さんは「激辛タイ風焼きそば”パッタイ”」で優しく歓迎してくださいました(笑)。
しかも今回は、さらに激辛スパイスを増量した「若旦那スペシャル版」!
もともとタイ料理大好き、辛いもの大好きな私も、この味は一生忘れられないでしょう(泣)。
他にも、タイ風フライドチキンやエビ春巻き、グリーンカレー(←ほとんど独り占めして飲んでしまいました、美味しいんだもんっ)等、遅く来たクセに、しっかり元を取れるぐらい飲み食いし、会場を後にしました。

曙町にあるバー、「GARDEN」(こちらも若旦那さんのオススメです)。
3Fにあるこのカウンターの右奥には、大きなテラスがあり、夏の夜風を楽しみながらお酒を味わえます。
さすがに三次会ともなると、人数はさらに少なくなり、ここからは一人一人とゆっくりお話する事ができました。
個人的には、根岸平和さんと颯の父さんのやりとりがツボにはまってしまい、私ったら椅子にふんぞり返って大爆笑!
さらにお酒が進んでしまい、気が付くとグラスが空に・・・。
そこで若旦那さんが、何か一杯作ってくださると・・・。
ベースとなるお酒の種類、強さ、味の好み等、私のわがままな注文をちゃんと聞いてくださり、オリジナルカクテル作りが始まりました。

どぉ~です?この見事なシェーカーさばき。
さっすが元バーテン。
カッコいい~~~!!

この余裕な笑顔もまたGOOD!
早く飲みた~い。

出来上がったのがこちら→
赤い色は、 ベースとなるカンパリです。
アプリコットフレーバーでフルーティーなお味ですが、
甘いカクテルが苦手な私の為に、シロップは抜きにしてくれるという気の遣いよう。
こんなに丁寧に作ってくれたにもかかわらず、またまたすぐに飲み干してしまいました。
若旦那さん、あなた天才です!
このカクテルを飲みながら、仙台からお越しになったyueさんと、ちょっと真面目に語り合ったりもして。
本当に、最高の一日でした。
最後に・・・オフ会に参加された皆様、本当にありがとうございました。
またお会いできる日を、心から願っております。
2008年06月20日
チーズの誘惑

今回は、お教室の人たちが大絶賛する「チーズパン」。
ちょっと甘めの生地に、チーズの塩っ気が絶妙にマッチ。
そしてそして・・・とにかく大きい!
長さ、30cm近くあります。
成形も簡単で、広げた生地に具材を包み込んで焼くだけなので、近いウチに復習がてら、いろいろな具材でアレンジに挑戦してみようと思います。
①ベーコン+マヨネーズ+角切りチーズ+ブラックペッパー
②ミートソース+とろけるチーズ
③トマトソース+モッツァレラチーズ+バジル
④茹でたジャガイモ+コーン+マヨネーズ+パセリ
⑤チョコチップ+ローストアーモンド+オレンジピール
今のところ、浮かんだアイデアはこんな感じ。
ちょっとありきたりかなぁ

「豚の角煮+高菜+からしマヨネーズ+白ゴマ」ってどうだろう?
皆様からのアイデアも、募集しております。
2008年06月20日
ビリー軍曹、さようなら

早速、帰りに缶ビールを買って挑戦!
ところが・・・
これがなかなか難しく、一杯目は泡だらけ。
泡をズルズルすすって、気を取り直してもう一度。
二杯目。
用心しすぎたのか、今度は泡がすぐに消えてしまう。
「あ~、もったいない」と、泡なしをグビグビ。
三杯目。
あれっ?3分の1ぐらい注いだところで、500缶1本目が終了~。
「これじゃぁ写真撮れないじゃん!」と、またしてもグビグビ。
四杯目。
キンキンに冷えた2本目をサーバーにセットして、いざ!
う~ん、やっぱりうまくいかない。
もういいや、とりあえず写真だけ撮っとこう。
サーバーに気を取られて、ちょっと焼き過ぎてしまった餃子と共に。
ビール片手に、「王将」のミニ餃子16個、あっという間に完食!
やっぱり生ビールっていいなぁ。
あ、そうだ。サーバーに残ったビール、もったいないから飲んじゃえ!
・・・・・・・・・・・・。
ビリー軍曹、ごめんなさい!!
私やっぱり、あなたにはついていけないかもしれない。
ちなみに・・・
サーバーはアサヒですが、グラスはキリンのものです。
「夢のコラボ」っちゅ~ヤツですな。
2008年06月18日
再入隊への道

持ってらっしゃる方、結構いるんじゃないでしょうか?
私の場合、何を思ったか、「ビリーバンド」の予備まで購入(笑)。
もちろん、予備の出番を待つまでもなく、あまりのキツさにあっさり不名誉除隊しましたが

ところが最近、まさかの”再入隊”を考え中。
というのも・・・
先日、バレエの発表会のための衣装採寸があり、先生に体のあちこちを測定された時の事。
他の生徒さんとは違い、私の時だけウエストやヒップをメジャーでギュウギュウに締め上げられちゃいました。
こんな形の「無言のプレッシャー」もあるのかぁ

書き込まれていく数字は、明らかに”今の私”ではないし・・・。
考えた末、もう長いコト押入れの中で暮らしていたビリーと、久々の再会。
ビリーは相変わらず元気だったけど、相棒の「ビリーバンド」は、死にかけていた!
「ビリーバンド」、ゴム製なので、あちこちが溶けてベチャベチャになってました。
とりあえず、バンド無しの「つきピン二等兵」として再出発。
やれやれ、いつまで続くやら・・・。
2008年06月18日
昭和レトロシリーズ③

購入したのは15年ほど前。
15年前といえば、すでにスタイリッシュなコードレスホンが当たり前な時代。
よく見るとコレも、ダイヤル部分がプッシュボタンなんですねぇ

ん~、ちょっと惜しい

ところが音は、いっちょ前に、ひと昔前の黒電話とまったく同じ。
「チン!チリリリリリリリリンッ!!」
かかってくる度に思う・・・。
最初の「チン!」って、何!?
2008年06月15日
The 横浜!
昨夜、なんだか無性にカップ麺が食べたくなって、100円ショップに行ったところ、こんなモノが売られていました。
サッポロ一番”旅麺シリーズ”より、「横浜」。
と、YOKOHAMAKANの「横浜Rouge」という名の清涼飲料水。
100円ショップなので、当然100円で売られているんですけど、
ハマっ子の私としては、なんだか納得いかない。
だって、隣に置かれてた「尾道ラーメン」は、ナント298円!
しかも、「横浜Rouge」に関しては、価格破壊の52円!
ナメられたもんだ、横浜も
なんだかヤツらが可哀想になり、記念撮影してあげました。
さて、気になるお味は、というと・・・
スイマセン、目新しさに負けて、日清カップヌードル「ミルクカレー」の方を食してしまいました
飲み物は・・・
スイマセン、焼酎飲んじゃいました
「お前、それでもハマっ子かぁ~」
って声が聞こえてきそうですが・・・。
誰よりも横浜LOVEです。
それだけは分かって~(泣)
2008年06月13日
昭和レトロシリーズ②

第2弾は、「我が家の箪笥」。
なんと壁に作り付けになっています。
奥行き、軽~く1メートルはあり、引出し1段で、DVDなら100枚以上収納可能のスグレモノ!
ただ、写真見ていただくと分かる通り、扉も引出しも完全に閉まりません

知り合いの工務店の方が、「引出しの縁に、蝋を塗ると滑りが良くなるよ!」と親切に教えてくれたにもかかわらず、面倒臭がりの私は、今だに力技一本で開け閉めしております。
そんな我が家、今年でめでたく40周年を迎えました。
・・・家自体がすでにアンティークってか

2008年06月13日
昭和レトロシリーズ①
もちろん、ちゃんと動きます。
なぜなら・・・
アンティーク加工が施された新品!なのです。
この使い込まれたカンジ。まるでおばあちゃん家に遊びに来たような雰囲気を感じませんか?
そんなお気に入りの振り子時計ですが、唯一の短所は、「音が非常にうるさい」。
テレビを見ていても、「カッチッ、カッチッ・・・」と秒針の音が耳について、なかなか集中できない。
夜中に喉が渇いて水を飲みに行くと、突然「ボォ~ン!ボォ~ン!!」と鳴り出し、毎回ビクビク。
最初は、揺れる振り子にノスタルジーを感じていましたが、さすがに安眠できず、今は振り子は止めたままにしてます。
なんかちょっと、もったいないような気もしますが・・・。
2008年06月10日
受付嬢、不在

古くなった雑誌や帳票をダンボールに詰め、台車に乗せて地下倉庫と事務所を何度も何度も往復。
この「地下倉庫」というのがえらく汚い所で、素のままで入るとホコリで目や鼻をやられ、カビ臭さで頭痛が起き、天井には蜘蛛の巣(蜘蛛付き!)がダラ~ン・・・。
なので、鼻炎用マスクを二枚重ねで口に当て、頭からタオルをかぶって口元でキュッと結ぶ、という完全防備で挑みました。
その姿、まるで昔の漫画に出てくる泥棒のよう

途中で一旦休憩、ぶっかけうどんと爆弾おにぎりという、「炭水化物×炭水化物」メニューでエネルギーチャージし、一心不乱に作業すること6時間!
気がつけば夕暮れ時。
かなりキツかったけど、終わってみれば、
「あ~、汗かくのってやっぱ気持ちいい~!」
と、事務所から見たこの景色に癒される泥棒なのでした。
・・・さて、タイトルを見て「???」と思ったアナタ。
そう、私の本業は受付です。
大丈夫です!今は「呼び鈴」という便利なモノがありますから

2008年06月09日
たまの贅沢

ハム&エメンタールチーズのサンドに、付け合わせは夏野菜のピクルスとポテチ、飲み物はミネストローネにアイスカフェラテと、ボリューム満点~♪
これ食べて、午後も頑張るゾ!と張り切ったのに・・・
雑誌に夢中になって半分しか食べれなかった。
仕方なくお持ち帰り(恥ずかしいけど)

午後2時半、モーレツにお腹が空いてくる。
人目を忍んで給湯室に入り込み、残りのサンドイッチをパクッ。
背後に人影。
振り返ると上司

「来客だよ、お茶6つね!」
慌ててお茶出しして席に戻ったら同僚に、
「あれっ、つきピンさん。口元に何かついてるよ!」
そ・れ・は、マヨネェ~ズ!!
たまの贅沢がこんな結果を生むとは(泣)。
明日はおとなしくコンビニ行こ~っと。
2008年06月07日
最後の課題


なのに、こんな時に限ってじっとしていられず、「ピアノ練習せねば・・・」と思ってしまう。
習い始めた4年前から、技術を身に付ける為の練習曲集と、クラシック、ジャズ、ポピュラー等がごっちゃになった教則本を併用してるんですが、今回で、教則本の方は最後の曲になります。
これさえ終われば!
・・・ところが、今回の課題は、なかなかやる気にさせてくれない厄介な曲でして。
ショパンの「葬送行進曲」

暗い。重い。弾けば弾くほど、気分が沈む・・・。
この曲、聴くと旋律しか耳に入ってこないクセに、意外にも音数が多く、終始手を広げっぱなし


手の小さい私には、ホントに向いてない曲。
しかも、完成したところで誰に聴かせる!?こんな暗い曲。
まぁ、やるっきゃないのか。
しかしこれが終わっても・・・
練習曲の方は、まだ100曲近く残っていますが・・・。
2008年06月06日
Singin’ In The Rain

それなのに、あろう事か傘を持たずに出てしまいました。
家を出る時は降ってなかったし、職場までは30分足らず。
「これはイケるかも!」と思った私がバカでした。
バスを降りた途端、ポツリポツリ・・・。
おまけに今日は仕事でミスをやらかして上司にこっぴどく叱られ、
ランチ時には味噌汁をひっくり返し、帰りにジムへ寄ろうとしたら謎の腹痛に襲われ・・・と、とことんツイてない一日でした。
そんな憂鬱な気分を吹き飛ばすため、見たくなってしまったのがこれです。
「雨に唄えば」。
サイレントからトーキーに移行する映画業界の混乱を描いた、MGMミュージカルの最高傑作。
主演の3人の、歌と踊りが本当に素晴らしい。
ジーン・ケリーの振り付けのセンスの良さ、ドナルド・オコナーのコメディアンぶり、デビー・レイノルズの美声、と完成度の高さはさすがMGM!
私個人としては、ドナルド・オコナーの曲芸ダンスが一番のお気に入りです。
体をバネのようにして弾んだり、壁を駆け上って宙返りしたり。
クルクル変わる表情もとってもキュート。
さらに特筆すべきは、この映画、ストーリーが実によく出来ているんです。
サイレントの人気女優が、実は悪声の持ち主だったり、興行収入を狙った映画会社が、初のトーキー製作に四苦八苦したり・・・。
全編が笑いに包まれ、観終わった後は気分爽快になれますよ。
雨って、憂鬱な気分にさせるばかりじゃない。
そんな事を教えてくれる、元気の出る1本です。
2008年06月04日
ゲンゴロウ、何処(いずこ)へ・・・


今月になって、なかなか活気が出ません。
天候も安定せず、暑かったり寒かったりですし。
というワケで、今日は思い切って休暇を取ってしまいました!
昼近くに起き、しばらく自宅でダラダラした後、母上と伊勢ぶらを楽しみ、夕方、地元へ戻ってみると、ナゼか浴衣姿の女子がチラリホラリ。
そう、今日は6月4日。
夏場は、”4”のつく日に地元で縁日があるんです。
私のお目当ては、「じゃがバター」♪
炭水化物と油物に目がない私にはたまりませんっ!
こんな美味しいもん、誰が考えたんだろう?
そういえば、幼い頃は売ってなかったような。
幼い頃の縁日の思い出というと、「ゲンゴロウ・ゲーム」というのがありまして・・・。
いくつかの仕切りのついた円形の水槽の中に、網ですくったゲンゴロウを投げ入れます。
仕切りにはそれぞれ、5、10、15、20、25と、5つ刻みで数字が書かれていて、ゲンゴロウさんが泳いで辿り着いた仕切りに書かれた数字の分だけ、ベビーカステラがもらえるというゲームです。
これが単純そうで意外と難しく、ほとんどの人が、カステラ5個しかもらえない。
何かコツがあるんだろうか?
普通にベビーカステラを売ってる出店もあったのに、ナゼかゲンゴロウの泳ぐ姿見たさに、お小遣いの大半を費やしていました。
誰か知ってる人、いないかなぁ?
2008年06月03日
みにくいアヒルの湖


が、もともと運動オンチな私

体は硬い、姿勢は悪い、手足は短くたくましく・・・と、まったく向いていないこの体。
人には、「バレエやってます!」なんて、とても胸張って言えないので、
「趣味は、ダンスを少々・・・」
と、ちょっと遠慮がちに切り出す。
「ダンスって、何やってるの?」
と聞き返されるので、
「何だと思います?」
と逆に聞き返してやる。
たいていの人は、
「サルサ?サルサでしょ!」
・・・そんなに情熱的に見えるのか、私

そういえば、学生時代によく外国人に声かけられたなぁ。
それもすべて、ラテン系。
ある時は、スペインの人に思いっきりスペイン語でまくしたてられた事も。
あたふたしてる私を見てその人、
「あれっ?同郷の人じゃないの!?」
って訛りのキツい英語で言っていたっけ。
ま、それはさておき。
早くトウシューズ(写真・右)、履けるようになりたいなぁ。
その為には、少なくともあと2~3年は、左のバレエシューズで修行を積まねばなりません。
今はみにくいアヒルでも(←アヒルさん、ごめんよ!)、
いつかは白鳥のように・・・
って、やっぱり足の長さはどうにもなりましぇんけどねっ

2008年06月02日
ホームグラウンド

私は普段、横浜駅で降りる事はほとんどありません!
行くのはホント、年に数える程度。
買い物するのも、食事をするのも本当に便利な場所だし、自宅はすぐ近く。
なのにナゼか気が付くと、伊勢佐木町付近に出没している・・・

人混みが苦手だからというのが理由なんだけど、伊勢佐木町だって人混みあるしなぁ。
でも、横浜駅と、伊勢佐木町の人混みって、なんか種類が違う気がする。
横浜だと、「みんな赤の他人」って気がしてしまうんだけど、伊勢佐木町は「みな兄弟!」的な親しみやすさを感じてしまいます。
もし、伊勢佐木町を歩く人にいきなり一万円札差し出して、「頼む、両替してくれぃ!」と頼んでも、快く引き受けてくれそうな気がしてしまうんです。
私だけかなぁ?

でも、そんな心細さを感じる横浜駅でも、誰かと一緒だと怖くないゾ!
そんなワケで、今日は学生時代の友人2人とショッピングに出かけました。
久しぶりの再会に話も弾み、旨いもん巡りもして、横浜満喫できました♪
で、お土産に買ったのがこのプリングルス。
「思わず叫びだしそうな酸味」という謳い文句につられ、つい買ってしまいました。
なんと、「ピクルス味」!
ピクルス好きな方、是非一度お試しください。
感動的な味です。